皆さん こんにちは😀。
昨今、美容師がブログを書くのは当たり前になり、
自分も仕事柄、色々な美容師さんのブログを拝見します。
主に お店の紹介や担当したお客様のスタイル写真、
技術的な事などが多いでしょうか・・・。
共感したり、考えさせられたり、仕上がりが素晴らしい、
など、色々共鳴します。
でも、最近 気になることがあります。
ブログは良くも悪くも匿名で書けるし、
「誰」が「読んでくれているのか」を気にしなければ
自分の思うまま書けます。
気になるのは同業者同士の非難です。
施術前のお客様の状態について、
前回担当した美容師の
「カットが酷い」、とか
「こんな矯正の掛け方 最低 www美容師やめろ!」とか。
他に嫌味 多数。
こういう書き込を よく見かけます。
締めくくりは「ウチは○○の薬だから安心!」
・・・ほんと?!(そんな薬剤見たことない)
載せられたお客様は もしかしたら前回の店では
美容師とオーダー内容が上手く話せなかったかもしれないし、
ホームケアが間違っていてダメージしたかもしれない。
次に美容院に行くまで期間が空いていたら、状態も変わる。
美容師側も解釈を違えたり、薬は店の方針で「限られた薬剤を使わざるを得なかった」
のかもしれない。
理由は様々・・・ひとつに絞れない。
・・・初回の来店時の状態を見ただけで、ブログに悪く書く
必要あるのか?と思います。
確かに 悪口?を書いた方の施術内容・仕上がりは
完ぺきに見えるし、すごいと思います。
でも 前担当美容師を非難するより、アドバイス的な事を
書いてくれた方が よほど、、、、
・・・何かしらの理由があって お客様は自分に合う美容室を
探すし、ブログは選ぶ基準にもなるだろうし。
ただ、自分のように同業者の目線で見た時に
残念な気分にもなるし、そのお店には行きたくはないです。
そんな時に、『自分のブログは?』と、、、
自問自答が始まりなかなか筆が進まず現在に至りました。
まだまだ充実した内容とは程遠いですが、
読んで頂いてる方々にせめて、
不快な思いで読むブログではなく、
楽しい気分になって頂けるブログを目指します‼️